「過疎」は、書き込みやコメントが少ないなど活気や勢いがないという意味で使われるネット用語です。
「ニコニコ生放送」(ニコ生)や「ツイキャス」「YouTube Live」などの配信サイトでは視聴者が少なくコメントが流れない状態、ネット掲示板であれば書き込みが少なく前回の書き込みからしばらく時間が経っていて寂しいことになっていたりと、アクティブでない状態を指しています。
以下のような使い方や表現があります。
- 過疎ってるね
- こんな過疎放送だったっけ
- そういうコメントすると過疎るからやめて
- いや全然過疎ってないし
- 最近過疎ってきたなーここも
明確な過疎っている状態を示す基準はありませんので、あくまで書き込んだりコメントする人の主観にはなります。
なお、ネットで使われている「過疎」については以上の意味ですが、ネット以外で使われる本来の「過疎」は少子化や若者が都会に出てしまうなど、人口減少により地域の経済や生活が成り立たなくなったり、一定基準の生活が送れない状態となってしまう状態を指します(「過疎地域」ともいいます)。
もともとはこちらの意味で使われていたものが、意味合いを少し変えてネット用語としても使われるようになりました。
遅くとも2000年代中盤頃からはすでにネット、主に2ちゃんねる(現・5ch)などの掲示板でちらほら見かけるようになるなど、ネット用語としては比較的古くから使われている用語の1つと言えます。