「直リン禁止」は主に3つの意味で使われており、1つ目はスマホ以前のガラケー時代に流行ったホムペにおいて『該当サーバーからの画像の呼び出しリンクを禁止』で、2つ目は言葉の通り『該当サイトへの直接のリンクを禁止』で、3つ目は『トップページ以外へのリンクを禁止』です。
下記では3つそれぞれの意味を詳しく説明します。
該当サーバーからの画像の呼び出しリンクを禁止
ホムペはガラケーで見るウェブサイト(ホームページ)の事で、2000年代前半に中高生や大学生や若い社会人の間で流行っており、当時よく知られていたのはモバスペ・前略プロフ・PEPS・デコログ・クルーズなど無料で使えるサービス。
それらで作成したホムペには自らが描いた絵や、文字入れした画像、写真などをアップロードでき、それらの画像を他のホムペで直接呼び出して使わないでというのが1つ目です。
現在では他人のサーバーから画像を呼び出す行為は完全にマナー違反とわかりきっていますが、当時はそういった考えは普及していない上に、サーバーは現在ほど高性能でなく、自分の運営しているサイトだけで画像を呼び出す分には問題ありませんが、無数の他サイトから呼び出されてしまうとサーバーに負担がかかってしまうため「直リン禁止」のお願いがどのホムペを見ても書かれている位に叫ばれていました。
該当サイトへの直接のリンクを禁止
2つ目の「該当サイトへの直接のリンクを禁止」はリンク元を隠す目的でhttp://から始まるアドレスをリンクでなく文字にしたり、5ちゃんねる(元・2ch)などの掲示板だと自動でリンクになってしまうためhを取り除きttps://のように書き込むことでリンクを回避できます。
リンクにしなければ飛び先サイトのアクセス解析にもリンク元がわからない状態となります。
トップページ以外へのリンクを禁止
3つ目は自分で運営するサイトのトップページ以外へのリンクを禁止という内容ですが、作ったページを削除したりURLを変更することに備えてリンクはトップページに限定しています。
2000年代中盤位までは時々ウェブサイトの書かれているのを見かけましたが。現在ではサーバーの容量もたっぷりありCMSでページを管理することが多いため基本的にページを頻繁に削除したりすることが無いので、トップページ以外のリンクを禁止というのは見かける事は殆どないかと思います。