「F2転換」は2回目の購入を指す用語で、主にマーケティングなどのビジネスの分野で使われている言葉です。
読み方は「えふつーてんかん」で、稀に「えふにてんかん」とも。
F2のFは、回数や頻度の意味があるfrequency(フリークエンシー)から由来していて、購入0回は「F0」で3回目4回目はそれぞれ「F3」(F3転換)、「F4」(F4転換)と続きます。
以下のようなF2転換の使い方や表現があります。
- 今回のキャンペーンでF2転換率上げたい
- F2転換させるのは本当に難しい
- キャンペーンでF2転換率の向上を目指します
- F2転換を増やす施策を考えました
- 前よりもF2転換が難しくなった
- F2転換率がなかなか上がらない
- なんとしてもF2転換させたい
初回から2回目に購入した割合を「F2転換率」といい、以下の計算方法で導き出すことができます。
F2転換率 = 2回目の購入者数 ÷ 初回購入者数 × 100
重要な指標としてネットショップなどECの世界でよく使われており、運営者側は重要な指標として日々F2転換率を上げる施策などが行われているのを見聞きします。
F3転換やF4転換という用語も存在しますが、一番耳にするのはF2転換です。
F2転換が重要視される理由としては、初回購入で満足しなければ2回目の購入にならないためユーザ満足度としての目標にもなりますし、一般的に1回目から2回目の購入率は低く、2回目以降はそれに比べ高くなるため、その後の購入が期待できるなどが挙げられます。
何にしてもF2転換が無ければF3・F4も存在しませんし、新規顧客を獲得するためのコストは既存顧客の5倍かかる(1:5の法則)と言われており、それを回収するためにもリピーターになってもらう必要があるためF2転換率を上げる必要があるわけです。