ネット用語の「ナイスカット」(Nice Cut)はゲーム実況の動画などで、毎回流れるようなオープニングシーンであったりわかりきったイベントが続くシーンなどを、編集でカットして必要な部分だけを動画にする事を意味する用語で、 […]
Category: 用語解説
様々な用語を解説する記事の一覧です。
それぞれ個別の分野のまとめは下記のページが便利です。
「類友」とは?意味と使い方を解説
「類友」は2つの意味で使われる事があり1つ目は「類は友を呼ぶ」という諺(ことわざ)を略した用語で、気の合う者同士や同類の人たちは自然と引き寄せられるように集まるものだという事を表現した言葉。 2つ目は自分と同じような趣味 […]
「まぜよるがな」とは?ニコ生界隈で使われている用語の解説
ニコ生で使われる用語「まぜよるがな」は、ニコ生の生主に「支援」としてお金を渡しているリスナーの事で、2015年位から当時ニコ生で配信していたウナちゃんマンの支援者としてニコ生では一部でよく知られた存在となっていました。 […]
「鳩」とは?SNSや配信業界で使われるネット用語の解説
ネット用語として使われている「鳩」(はと)は、誰かの発言や行動などを伝えに来る人やその行為を指す用語です。「伝書鳩」と言う事も。 例えば『誰々があなたをディスってた』『誰々がこう言ってた』『誰々は明日こうするぞ』などの様 […]
「お無料さん」とは?意味と使い方を解説
「お無料さん」(おむりょうさん)はニコニコ生放送で無料ユーザーのことを煽ったり罵ったり馬鹿にする意味で使われる用語で、人気生主の「むらまこ」さんが使い始めた言葉です。 ニコニコ生放送(ニコ生)では月額費用が無料の「一般ユ […]
「まこじき監視中」とは?意味と使い方を解説
ニコニコ生放送(ニコ生)で見かける「まこじき監視中」はニコニコ生放送(ニコ生)で使われている荒らしコメントの一種で、言葉自体の意味は特にありません。 元ネタとなっているのは、古くからニコ生で配信をしていて多くの女性配信者 […]
「つべら」とは?意味と使い方を解説
「つべら」は「YouTube Live」(ユーチューブライブ)の略です。 YouTubeは動画サイトとして有名ですが、YouTube Liveという生放送(ライブ配信)も行える機能があり、ネット上ではYouTubeの事を […]
「誕プレ」とは?意味と使い方を解説
「誕プレ」は「誕生日プレゼント」の略で、読み方は「たんぷれ」です。 中高生など10~20代の若い人達を中心に使われていて、字面でわかりやすいこともあり、それらの年代であればほとんどの場合通じる位によく使われている言葉です […]
「こうこつ」とは?意味と使い方を解説
「こうこつ」は「広告お疲れ様」の略で、ニコニコ生放送(ニコ生)の配信中に視聴者がその放送を広告した際、配信者や他の視聴者がそれに対して感謝やお礼の意味を込めてコメントするのが「こうこつ」です。 「広告お疲れ様」が「広告お […]
「んb」とは?意味と使い方を解説
「んb」は「ナイスブロック」の略で、ニコ生ゲームで放送者が2位になった時に、1位になるのを防いだ(ブロックした)という意味で1位の人を褒め称える際に使う用語です。 放送者だけでなく、リスナーでも1位にしたくない人が2位に […]