「うp」とは、画像や動画などのファイルをサーバーにアップロードすることで、「アップロード」(upload)の略である「アップ」(up)を日本語入力したものです。 読み方は「うぷ」または「あっぷ」「あぷ」、うpした人の事は […]
「用語解説」に関連のあるページ
「うぽつ」の解説
「うぽつ」は画像や動画などをネット上にアップロードしてくれた人に対して「アップロードお疲れ様」という感謝を伝える際に使われる用語です。 アップロード(upload)は「うp」に、お疲れ様は「乙」と略し、これを組み合わせて […]
「うぽあり」の解説
「うぽあり」は「うぽつ」と言われた時に、そのお礼として返す言葉で、さらに短くして「うぱり」とする事もあります。 「うぽつ」は「アップロードお疲れ様」という意味なので、動画や画像などのファイルをアップロードした人に向かって […]
「香具師」とは?ネットで使われるスラングの意味と語源を解説
「香具師」はネット上で「奴」「ヤツ」という意味で使われるスラングで、読み方も意味と同じく「やつ」です。 語源となっているのは実際に昔から使われている「香具師」で、本当に「やし」と読みます。 これをカタカナで「ヤシ」と表記 […]
「陽キャ」(ようきゃ)とは?意味や行動・特徴について解説
「陽キャ」(ようきゃ)は、「陽気キャラ」または「陽気なキャラ」の略で、ノリが良く社交的な人たちを指す用語です。 明るく社交的で、学校のクラスでは明るく目立つ人気者といった意味合いで使われます。 同意語(類義語)として「パ […]
「陰キャ」(いんきゃ)とは?意味や行動・特徴について解説
「陰キャ」(いんきゃ)とは、暗く目立たなかったり性格が内気であったりノリが悪いといった人達の事を指す用語です。 性格や雰囲気などが暗く晴れ晴れしないという意味の「陰気」と、個性や性格という意味の「キャラクター」を組み合わ […]
「草」の意味は?ネットで使われている草を解説
ネットで使う「草」は「笑い」「面白い」「うける」という意味があります。 「笑」を略した「w」が、植物の草のようなギザギザに見える事から由来していて、「草生えた」「○○で草」のように使います。 2000年代にはすでに巨大掲 […]
「沼」とは?ネットで使われている沼の意味や使い方を解説
「沼」といえば池や湖に比べ水深の浅い止水域のあの沼ですが、ネット掲示板の「2ちゃんねる」や「ツイッター」等のようなネットで使われている「沼」は主に2つの意味があります。 1つめは挙動不審であったり、コミュ障、意味不明な言 […]
「池沼」とは?ネットで使われている池沼の意味や使い方を解説
「池沼」はネット上で使われているスラングで、「知的障害」または「知的障害者」を指す用語です。 ただし医師の診断で認められた知的障害という意味ではなく、意味不明な言動であったり、常軌を逸した行動や暴力的な行為などをはたらく […]
「パネマジ」の意味を解説
「パネマジ」とは「パネルマジック」の略で、風俗店に外に提示されているような、中でライトが光って女性の写真が写っている「パネル」は、まるで別人かのような綺麗な女性に修正、つまり「マジック」が加えられている事が非常に多く、写 […]