SNSのX(旧Twitter)でいう「FRB」は「フォロー(Follow)・リムーブ(Remove)・ブロック(Block)」の事で、それぞれの英語の頭文字を取って作られた用語です。
「FRBご自由に」というようなフレーズで使われる事が多く、これは「フォローもリムーブもブロックもご自由にどうぞ」という意味になります。

ツイッターにはフォロー・リムーブ・ブロックをしてはいけないという規約はありませんので、本来はこういった断りは不要なのですが、稀に知らない人からのフォローであったり、勝手にリムーブされたりするのに嫌悪感を示すツイートを行っている方もいるため、予め自由にしていいですよという意味合いで書いています。

「f/r/b」「F.R.B」「F+R+B」といった表記も見かけますが、FRBと同じ意味で使われています。

以下のような使い方や表現があります。

  • FRBお気軽に
  • FRB自由ですよ
  • 実は自分へのFRBをチェックしている
  • 【定期】FRBご自由に
  • 無言でFRBすることがあります

4番目は定期的に同じ内容をツイートしているという意味の「定期」が使われています。
詳しくはこちら「定期とは?」をご覧ください。

5番目は自分が相手に対して無言(勝手に)FRBしているという意味です。

なお、ツイッター以外でいう「FRB」は連邦準備制度理事会(Federal Reserve Board)を指します。
全米に12ある連邦準備銀行を統轄し、アメリカの金融政策を決定する7名の理事で構成される機関のことで、よくテレビのニュースなどで耳にしますが、ツイッターのFRBとは全く異なる用語です。

Pocket

   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です