「TL;DR」は「too long; didn’t read」の略で、ネットに書き込まれた長文に対して「文章長過ぎ」「長すぎて読めない」「読んでねーよ」というニュアンスで使われるネットスラング
直訳すると「長くて読めない」。

こうした意味から、長文になってしまった場合の結論や要約を書く時の見出しにしたり、ブログの項目や見出しにして、最初または最後に結論として長文のまとめを書くために使われるようになりました。

発祥は2000年代初旬の英語圏のネット掲示板で、もともとは皮肉や嘲笑のニュアンスを含んだ意味がありましたが、2022年現在だとこうした意味合いは薄れつつあり、長文のまとめや総括というような感覚で使われる場面が多くなっています。

表記は小文字の「tl;dr」や、セミコロン無しの「TLDR」やスラッシュの「TL/DR」、did notなので「TL/DNR」とする表記も見られます。

古いネット用語ではありますが、英語圏でも使っている人はそれほど多くないようで、2022年現在では日本ではほとんど知られておらず、ツイッターなどのSNSやネット掲示板で書き込んでもあまり通じないかと思われます。

ネットスラングのためビジネスや公文書には使わないほうが良いかと思いますが、時々海外から送られてくるメールで使われていたりします。
実際Googleから一部メンバーに送られるメールにも使われたのを確認しています。

では実際どんな使い方をするのか、さらに詳しく見ていきましょう。

ブログの見出しや項目に

日本で見かけることが多いパターンです。
ブログやウェブサイトで、通常の文字よりも大きく書かれる項目・見出しに「TL;DR」と書き、そこに長文で書かれている内容の結論や要約・まとめの文章を書きます。

プログラマーやエンジニアの人が書いているブログでときどき使われており、コードを書く際に海外サイトを参考にしていたりGitHubを使っていたり、英語圏の文章に普段から触れている事から知り得て、自らも使用しているものと予想できます。

文章の要約・結論で

  1. TLDR 今はやめておけ
  2. TLDR; 収益出せそうだ
  3. TL;DR: メールフォームにファイル添付して送って

長文の書き込みであったり、メールなどで結論がわかりづらい時などに、長文の前や後にTL;DRを使います。
海外のネットであったり送られてくるメールなどで見かけますが、日本ではあまり見かけません。

長すぎて読んでないの意味で

  1. (長文へのレスで) >>TLDR
  2. (自分の書き込んだ長文の最後に)TL;DR 結局俺も見に行った

「長すぎ読めない」「長すぎて読んでない」というような意味合い。
ネット掲示板などに書き込まれた長文に対して使います。

もともとはこの意味で使われていた用語でしたが、現在ではこちらの意味で使われる事は少なくなっている印象。
皮肉や嘲笑だけでなく自分で書いた文章にも自虐で使ったりもします。

Pocket

   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です