ネットスラングとして使われている「ホンモノ」は、冗談が通じないような「ヤバい人」「ぶっ飛んだ人」「正常でない人」という意味合いで使われる用語です。
通常の感覚だとジョークとして捉えるような内容の発言を実は本気で言っていたり、仲間同士でふざけてつつき合うような場面でも本気で殴りかかってきたりするような、「ガチの人」を指します。
上記の他にも悪い意味ではない、いわゆる「おバカ」「ちょっと抜けてる人」という意味で使われる場合もあります。
従来の「本物」は眉唾だった実力が本物だったとか、組織への貢献が本物だったという様な場合に使われれる言葉でしたが、それと区別するためかネット用語の方は漢字でなくカタカナの「ホンモノ」という表記にする事が多いようですが、必ずしもそうではないため、どちらの意味で使っているかは文脈で判断する必要があります。
以下のような表現や使い方があります。
- うわっ、この人ホンモノやん
- SNS見てるとホンモノ多いよな
- うわ、ホンモノってすげえな
- 結構ホンモノな人多くない?
- 最近のSNSはホンモノさん多いな
- まだ支持してしまっているホンモノが結構いるんだよ
- ホンモノっぽさを感じるんだよなあ
こうしたネット用語としての「ホンモノ」の発祥についてははっきりしませんが、X(旧Twitter)などSNSで目にするようになったのは2018年頃の印象です。
決していい言葉ではなく捉え方によっては揶揄する意味合いも含まれるため、頻繁に見かけたり知名度が高い言葉ではありませんが、2025年時点だとある程度ネット慣れしたユーザーには知られた用語になっています。