「ROM専」は「Read Only Member 専門」の略で、ネットへの書き込みや発言はせずに見ているだけの人を意味する用語です。
ネット掲示板へ書き込まずに見ている人、YouTubeの動画をどれだけ見てもコメントしない人、ニコ生など生放送サイトでコメントしない人、等など様々な場面で「書き込まない、見る専門の人」を指します。
「ロム専」の表記も見かけますが多くの場合は「ROM専」が多いです。
由来となっているのは「CD-ROM」「DVD-ROM」「BD-ROM」などで使われているROMの部分「Read Only Memory」(リードオンリーメモリー)をひねった「Read Only Member」(リードオンリーメンバー)で、「書き込むことをしないROM専門」という意味を略して「ROM専」と呼ばれるようになりました。
「ROM + する」という事で「ROMる」(ロムる)という言い方もよく使われます。
以下のような使い方や表現があります。
- ROM専でいいや今回は
- インスタのアカウントあるけどROM専で使ってる
- ROM専だけどたまにはコメントしようかな
- 基本ROM専
- 前は参加してたけど今はROM専だよ
2000年代にはすでに2ちゃんねる(現・5ch)やpixivなどで時々見かけるくらいになっており、ネット上ではROM専への是非(見ているだけでなく自分の意見を書き込むげきなのか、ROM専でも問題ないのか)やマナーについての議論が度々起こるなど、コアなネットユーザーには知られてる用語の1つと言えます。
頻繁には見かけない上に2021年時点だとネットに詳しい人にしか知られていないためか、死語と言われる事もありますが現在でもインスタグラムやツイッターなどのSNSの他、ニコ生やYouTubeなどでも使われており、代わりの言い回しも適切なものがないため、何か語呂の言い代わりの用語が出ない限りは今後も生き残る用語かと考えられます。