「ROMる」または「ロムる」は、ネット上のページを閲覧したり動画を視聴するだけで、書き込みしない事を意味する用語です。
CD-ROM・DVD-ROM・BD-ROMのROMから由来していて、本来の意味は書き込みが出来ない「Read Only Memory」(リードオンリーメモリー)ですが、これを「Read Only Member」(リードオンリーメンバー)と文字って作られました。
「ROMる」「ロムる」いずれの表記も見かけますが、圧倒的にROMるの方が多く使われていて、稀に「ろむる」も見かけます。
ネット上の様々なサイトで使われており、ニコ生やYouTubeライブなどの生配信サイト、TwitterなどのSNS、5ちゃんねる(元・2ch)などの掲示板などで、いずれも書き込んだりコメントしたり参加することなく見ているだけにする事を「ROMる」とか「ROMってる」と言います。
また、ROMに徹している人の事を「ROM専」といい、こちらの表記もよく使われます。
他にも以下のような使い方や表記があります。
- 半年ROMるわ
- ROMる予定だったんだけどコメントしちゃった
- ちょっとROMっておく
- ROMる理由はなに
- 知らないうちはROMってた方がいいよ
かなり前から使われているネット用語で、2000年代にはすでに2ちゃんねる(現・5ch)やpixivなどで使われていて、ネット上では「見るだけではマナー違反」「書き込まないROMはうざい」などのような、ROMることへの是非もネット上で議論も見られました。
2021年時点だとネットに詳しい人やニコ生やYouTubeなどのコメントを書き込む場所を頻繁に使っている人には知名度が高い用語ですが、普段ネットを使わない人にはまだまだ知られていない状態ですが、一時的な流行で使われる用語というよりは死語にならずに今後も使われているかと思います。