グループ全体を推している、誰か特定の人でなく

DD 誰でも大好き と似ている用語

「箱推し」はグループの中で誰か1人だけを応援するのではなく、グループ全体を応援することを意味する用語で、読み方は「はこおし」です。
「推し」は一推しや推薦の字の通り、強く応援している意味合いで使われ、「箱」はグループ・集団・事務所などを指す用語で、『複数のメンバーが入っている箱』のようなイメージで使われます。

箱推しの対象になるのはアイドルグループの他、VTuber、アニメなどが中心ですが、野球などスポーツで使われることもあるなど様々な分野で使われます。

誰か特定の1人を推すのと違い、グループ内での人間模様や関係性であったり組み合わせの違うメンバーでのトークなどのような、別の視点で楽しむことができます。

多くの場合はグループ全体を指しますが、VTuberのように同じ事務所でも個々に活動していてグループがない場合などは、グループではなく事務所を箱とするパターンもあります。

箱推しの使い方

箱推しの使い方や表現・言い回しをまとめました。
一緒に使われる用語もあまり見聞きしないため、下の項目に関連用語についての説明もありますので、よかったらあわせてご覧ください。

  • 〇〇君寄りの箱推しだからね
  • 箱推しだから〇〇くん卒業しても推しは継続する
  • 前までは箱推しだったけど今は
  • 箱推し勢多いな、私は〇〇ちゃん推し
  • うちわは箱推し用で作った
  • 基本箱推しだけど時々〇〇君担当にもなる
  • 〇〇が好きすぎるから箱推しは無理

関連用語

箱推しと共に使われることの多い、関連性の高い用語の説明です。
一緒に覚えておくことでより箱推しの理解が深まるかと思います。

最推し 何人かいる推しの中でも、一番推している人の事。
寄り 他に推しているメンバーがいる時や、箱推しもしているなど、最推しではないものの「寄り」としている人を推している状態を示しています。
担当 「〇〇担当」て、〇〇の推しを担当しているという意味合いで使われます。
〇〇担と略されることも。
G担 Gはグループのこと、担当は推しを担当する意味合いなので、グループを推すこと。
単推し 箱推しなどのように複数人を推すのとは違い、特定の1人を推していること。
推し活 自分の推しているアイドル・人・物・場所、なと対象は様々で、それらのライブに行ったりグッズを買ったり、聖地巡礼したりと、楽しむ活動全般を指す用語。
2021年の新語・流行語大賞にノミネートされています。
推しメン 「推しているメンバー」のこと。
箱推しとは違い特定のメンバーを推しています。
「〇〇勢」のように頭に文字をつけて集まりや集団などを意味します。
神推し 最も熱心に応援している・推している人のこと。
贔屓 贔屓の読み方は「ひいき」で、「〇〇贔屓の箱推し」という使い方で、複数を押す中でも誰かをひいき目に推すことを指します。
Pocket

   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です