「ステージング環境」は本番環境と同様、またはかなり近い状態にしたサーバーやDB(データベース)の環境の事で、ステージング環境で動作の確認やバグ・不具合などのチェックを行い、問題がなければ本番環境に展開(デプロイ)する流れになります。

ビジネスシーン、特にIT関連の用語としてよく使われており、ウェブサイト制作であったりシステム開発・ソフトウェア開発に関わる職場では日常的に耳にする用語です。

わかりやすい漢字で表現すると「準本番環境」とか「疑似本番環境」が近い意味合いになるかと思います。

こうした制作・開発の世界では、まず「開発環境」にて新規のプログラムやコードを書き形にして、「テスト環境」(検証環境)で動作を確認し、本番に近い環境にした「ステージング環境」で最終チェックを行うという行程が多く見られます。
ステージング環境の目的は、異なる環境にあるテスト環境や開発環境からいきなり本番環境へ移行するのではなく、本番の環境に近いステージング環境で事前に動作チェックを行いトラブルを防ぐ事です。

以下のようなステージング環境の使い方や表現があります。

  • 今ステージング環境を構築してるとこ
  • ステージング環境はあったほうが良いね
  • ステージング環境飛ばしていきなり本番にアップした
  • もしかしてステージング環境無い?
  • テスト環境からステージング環境に移行したとたんに動かなくなった
  • そのURLってステージング環境のじゃない?
  • 本番環境とステージング環境は同じ設定にしておかないと

ステージング環境で何か不備が見つかれば再び開発環境にて修正作業を行い、再びステージング環境でチェックが行われ、問題なければ本番環境へという流れになります。

また、ウェブサイトでのステージング環境を「ステージングサイト」、システム関連やウェブサイトも含めたその他ステージング環境を「ステージングサーバー」と言うこともあります。

英語でそれぞれの環境のスペルは、開発環境が「development environment」、テスト環境が「testing environment」、ステージング環境が「staging environment」、本番環境が「production environment」です。

Pocket

   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です