主にニコ生・ツイキャス・YouTubeライブなどの生配信サイトで使われている「tmt」は「止まった」の略です。
電波の状態が悪くなる等して放送(映像・音声)が止ってしまった際、放送主に対して「放送が止まってるよ」と伝える意味であったり、リスナー同士の共有の意味で「tmt」とか「tmtになってる」などとコメントします。
以前は全角の「tmt」が多かったですが、最近だと半角の「tmt」もよく見かけるようになりました。
読み方については「とまと」「てぃーえむてぃー」「とまった」「とまた」等で、特に決まった呼ばれ方はなく人によって様々ですが、ニコ生では「とまと」が多く見られます。
野菜のトマトと発音が同じため、トマトの絵文字が使われることも稀ですがあります。
ほぼ初期の頃のニコ生、2010年頃からはすでに使われている記憶があるので、ネット用語としては比較的古くから使われていますが、生配信サイト以外ではほとんど使われれる事がないため、そういったサイトを利用していないネットユーザーにはまだあまり浸透していない状態ではあるものの、生配信サイトの拡大に伴い少しずつ知名度は上がっています。
tmtは完全に止まっている状態を指していますが、映像や音声が途切れ途切れになっている状態は「ptpt」というコメントを使います。
こちらは「プツプツ」の略で「ぷつぷつ」「ぷとぷと」と読まれます。
詳しくはこちら「ptptとは?」をご覧ください。