「隣人ガチャ」は自分の住んでいる部屋や家の、隣の住人はどんな人なのかわかならい事を例えた用語です。
アパート・マンション等の賃貸であれば両隣と上下の部屋、一軒家であれば隣の家が該当します。

「ガチャ」は100円など硬貨を入れてレバーを回すとカプセルに入ったおもちゃが出てくる「ガチャガチャ」「ガチャポン」の事で、カプセルの中には当たりなのかハズレなのかわからない事から由来して「隣人ガチャ」という造語が生まれました。

『隣人ガチャ当たり』のパターンとしては、気持ちいい挨拶、騒音がない、良い人、対応が丁寧な人など等が当てはまるかと思います。
ただこれは人によってそっとしてもらいたい人がいたり交流を持ちたい人もいるので、人によって当たりの内容は変わるかと思います。

『隣人ガチャハズレ』のパターンとしては、挨拶しない、無愛想、怒鳴る、騒音が酷い、たばこの煙が部屋に入ってくる(ホタル族)、など等が一例として挙げられます。

ガチャの写真(セントレア中部国際空港 2018年8月撮影)
ガチャの写真(セントレア中部国際空港 2018年8月撮影)

2018年頃からネット上で使われ始め、2021年現在ではネット掲示板やツイッターなどのSNSでも時々見かけるくらいに使われるようになっており、近年増えている隣人トラブルにより悲しい事件が起きてしまった事がニュースで報道されると、トレンドワードにも入る事もあります。

以下のような使い方や表現があります。

  • 隣人ガチャ当たりだったわ
  • マンションは隣人ガチャが怖いよなあ
  • 隣人ガチャはリセマラ出来ないそ
  • もしかして隣人ガチャはずれ引いた?
  • 隣人ガチャSSRだった

文中にある「リセマラ」は「リセットマラソン」の略で、スマホアプリゲームで使われる用語で良いキャラが当たらなかったらマラソンのようにリセットを繰り返すこと、「SSR」はスマホアプリゲームで当たりとされるレベルのキャラに付けられる称号です。

似た用語として「親ガチャ」「顔ガチャ」などもあります。
詳しくはこちら「様々な〇〇ガチャまとめ」をご覧ください。

Pocket

   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です